top of page

「操体」って何?

先ずは「操体(そうたい)」をご存じない方への説明を

 操体法は、仙台の医師・橋本敬三(1897-1993)が 高橋迪雄(みちお)の正體(せいたい)術など民間の健康法・療術を自ら実践し、肉体の変化の過程を観察した結果、生まれたものです。

 初期の理論では、客観的に骨格構造を観察し、運動系の歪みを修正することを主題としているのが特徴です。 その後、客観的な見方を離れて個々人の内部感覚(快・不快)に基づき、生体のフィードバック機能を洗練させることが重要であることをより強調する形となりました。 現在では、より質の高い快適感覚を「からだ」に聞き分け、味わう…という感覚分析をするようになっています。

 創始者の橋本自身が完成した方法体系としなかったため、直弟子を中心に橋本敬三の生前の指示や考察をもとに具体的手法は更新されています。 そのため「操体法」を名乗っていても、どの立場でいつ方法を継承したかによって、施術内容が大きく変わります。

 実際の操体法の操作は、痛みやつっぱりを感じるとき、痛みやつっぱる方向から、痛みやつっぱりを感じない方向にゆっくり動かし、最後にすっと力を抜くと歪みが解消されるという方法を継承・実践している方が多いのですが、しかしそれとは全く逆の動き(歪みを正したい方向へ動かし、そこでトンと力を抜くという手法)を採って効果を出している方も居られます。

                            ~以上ウィキべディアより抜粋・加筆~

・・・と言うように、「操体法はこういうモノである!」と固定された定義などはありません。

恐らく橋本先生はあえて「固定」された定義を残されなかったのかな~と思います。

 

しかし操体法を実践されている方の傾向としては、操体の教科書に載っている「膝倒し」や「カエル足」などの操法で、術者が患者さんに「してあげる」【動作】を中心に実践しているのかなと。

そうすると「家で一人で操体をしたい時はどうするの?」とか「痛みが全く減らない時はどうしたら良いの?」というような疑問や質問が出てくるのが・・・世の常です。 さてさて、どうしましょうか?

「そうたい」って何?

アンカー 1

  京都そうたいの教室ではあえて「操体」を「そうたい」とヒラガナで呼んでいます。

これは「一般的に思われている操体」とはちょっと違いますよ~、というメッセージですね。

 

 一般的な【動】を中心とした操法も勿論リクエストがあれば教室でお教えしたり、実践することはありますが、それにとらわれずに<単に足先をつまんで全身を揺らして>みたり、<お腹の皮を伸ばしてずらして>みたり、<顔に紐を巻いて>みたり・・・と様々な【動】のそうたいを楽しみつつ試しています。

また、【息】【食】【想】【環】のあらゆる面から「身体にとって気持ちの良い事をする」「違和感を感じた事から逃げる」事も遊び気分を持ちながら実践しています(どちらかと言えば、【動】よりもそれ以外の事に取り組んでいる事が最近の教室では多いですね)。

因みにHPのサブタイトルに「どろんこ遊びの会」とあるのは、大人になっても子供のように遊び心のある気持ちで身体に向き合ってみましょう!と言うメッセージです。

なので「体を治そう!」と言う意気込み満々で教室に来られるよりも「面白い話題は無いかな~」とか「何となく楽しんで帰れたらいいな~」くらいの軽い気持ちで来て頂いた方が、結果として身体は楽になりますよ!

 

 京都そうたいの教室で中心となって活動して頂いているのは、1983年から約1年間、橋本敬三先生に直接師事されて学ばれた丸住和夫先生です。  ~著書に「楽しくわかる操体法」(医道の日本社)~

ただし、丸住先生にだけに頼りきらずに、教室に参加した全員が面白いと思った事は各々が先ずは実践し、それを報告し合い、皆で改善策や応用策を検討し合う・・・というスタンスが京都そうたい教室の形です。

整体などの体に触れる職業ではない素人さんでも、遠慮なく意見や感想を述べて下さい。 その方が新鮮で有益な場合が実は多々ありますのでね!

 

 京都そうたいの教室に参加していると「健康の固定観念」は勿論、「操体の固定観念」や「世間一般の常識」と言われるモノの考え方までが変化してくると思います。 そうすると自ずと「家で一人で操体をしたい時は?」とか「痛みが減らない時はどうしたら良い?」という質問は無くなるかと思います。

 

 「そうたい」の実践で、本能的に「違和感」や「気持良さ」が感じられる心身に是非なって下さい!

bottom of page